深夜の特訓
最近、クロネコさんから荷物が届かないなぁ(あ、配達ミスとかじゃなくて、配達業者がクロネコさんじゃないっていう意味で。)
ブログで佐川さんラブだなんて書いたから、あたしクロネコさんに嫌われちゃったかしら・・・などと非科学的なことを考えていたのですが
昨夜物流関係のニュースを読んでいて、ふと気が付きました。
Σ(´Д` )うち、最近、密林で注文してないんだ!!
どうやら、近頃密林さんと佐川さんは袂を別ったようでして
密林で注文すると、ほぼクロネコ一択で荷物が届くみたいです。うっかり今まで気が付かなかった~~!!
逆に、楽天で注文するとほぼ佐川さんか郵政かで届く(これは、単に送料が安いかららしいんですが。)ので
これが我が家の「佐川ラブ」の一端を担っていたらしいww
うーん。私、密林さんて、最近は本の注文くらいにしか利用してないのです
で、本の注文だとコンビニ留めで受け取ることが多いので(家に届けてもらっても、ほぼ不在通知で再配達になるから割とメンドクサいんですよね。コンビニ留めなら、24時間好きな時間に確実に受け取れるから好きさー)
結果、家にクロネコさんが来ない。
以前は半々くらいだったんですけどねぇ。最近は密林さんに浮気しそうになると、絶妙なタイミングで「期間限定ポイント10倍」の楽天広告が飛んでくるという魔法。
・・・という、豆知識(あれ?もしかして常識だった!?)を元にご近所さんを見渡してみると
楽天派vs.密林派の静かな勢力分布図が浮かび上がって、面白い
ちなみに、wiggle(有名な自転車海外通販サイト)で注文すると、かなりの高確率で郵政便になるので
郵政トラックを近所でみかけるたびに「夫ー!また何か注文しおったかーー!!?」と血圧が急上昇します(笑)
とりあえず、なんのオチもない話題ですが「へーー!」と感心したので書いてみました。物流って面白いですねー
さて、今週最後の記事は自転車の話題♪
自転車で遠くへ行きたいのならば、輪行とチューブ交換はマスターせねばなるまい!
というわけで、昨夜はチューブ交換の特訓をしました。
余談ですが
オートバイでも自転車でも、「おいらメカの知識ゼロだし、覚えるつもりも全くない!」という人も、割と普通にいます。個人的には、それでも全然問題ないと思います。
ただ、その場合は「面倒見のいい経験者」という所持品が必須になります。
チューブや携帯ポンプなら、購入さえすればいつでも携行できますが、「面倒見のいい経験者」はナマモノですので
「ちょっとその日は美女とデートがあるから」「ちょっとその日はガチムチメンバーで峠に行くから」などのやむを得ない事情が発生し、同行してもらえない場合があります。
そうすると、気軽にツーリングへと出向く機会が減ってしまいますので、
やはり人に頼らず、自分でできる方がお得かと思います。
ですけど、「そんなことも知らない(できない)のにツーリングに行くとか、何考えてんの!?」って堅く考えることも、ないと思うんですよ。
経験者っていうのは、初心者に優しくしてナンボや!て思う。
マナーを守る気のない下品なライダーにはキツくあたって当然だと思いますけど
ただ知識がないだけの初心者には、優しくするのが上級者の甲斐性、ではないかと。
私も、いつまでも初心者で甘えていたくないので
積極的に、自分の面倒を自分で見れるようになりたいと思っています。
そんで、道端でパンクして困ってるイケメンを助けて、フォーリンラブするのです・・・というのは冗談ですが(冗談だよ冗談だよ)
せめて、家で私の帰りを待っている夫の胃が、今よりは痛まなくて済む程度のライダーには、なりたいと思っています。
というわけでー
一人でだって、練習できるもん☆
平日の夜、夫が帰宅する前の時間に、一人でチューブ交換の練習を始めました。
いつまでも、夫の羽を煩わせてるだけのあたくしじゃなくてよ!一人で頑張るのよ~!!こっそりマスターして、夫を驚かせるのよ~~!!!
まず、タイヤを外します

うぉー!外せたーー!!(もう、ここから大騒ぎ)
輪行の講習にでたおかげで、タイヤの着脱程度なら自力でできるようになりました。
でも、前輪だけねww後輪は、たしかちょっとめんどくさかった気がする・・・まぁ、そっちはまた次回トライということで。
つぎに、チューブの空気を抜いて~(シュシュシュシュ)
タイヤレバーでビードを・・・ビードを・・・・・・
あれ?タイヤレバーは、どこ??キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
ピロピロピロ
(もしもし旦那様?あのー、タイヤレバーはどこに・・・え?通勤に持っていった!!?)
劇終:一人でだって、練習できるもん☆
第二段階でさっそくつまづいたーーーーー!!!!
だめやった。やっぱり経験者がいないとダメだった
タイヤレバーくらいは、近いうちに自分用を購入しておきます・・・ケチって夫のを使おうとするからこんな目に(´Д⊂ヽ
結局、頼りになる経験者さま(夫)の帰りを待って練習再開
バルブ口付近のビードから外し始めて~
全面ビードを外したら、チューブを抜きます

で、タイヤの内側にガラス片がないか確認して~
新品のチューブに、ちょっとだけ空気を入れる。
タイヤの内側にチューブを乗せて、噛み込みがないことを確認しながら
ビードを嵌める。
ま、必要だったら、詳細は専門のサイト(このあたり)を閲覧ください。
夫に懇切丁寧に指導してもらいながら
30分くらいでチューブ交換終了!
やったー!できたー
「よーし。次回は、ハンドポンプで7気圧の空気入れようか!」
うん。多分、それが一番大変。
チューブの噛み込みも怖いけど、携帯ポンプで7気圧もかなり怖い
でも、これができなくちゃ話にならん~~~頑張るよ~~~
その後、スタンドのかけ方のレクチャーを受けて、深夜11時に講習終了。
いつもはちょっと怖い旦那様ですが、この日はものすごく親切丁寧でした。
さすが上級者。あなた、カッコイイわーー(ヨイショ、ヨイショ)
この冬の間に、チューブ交換と輪行をマスターします!何度も練習するッ
待ってろよ奈良~~秋には行くからね~~~
それではみなさま、よい週末を

←今週末は、おちょぼ稲荷へ向けて初乗りしてきます@SV1000S ダイエットは小休止です!
ブログで佐川さんラブだなんて書いたから、あたしクロネコさんに嫌われちゃったかしら・・・などと非科学的なことを考えていたのですが
昨夜物流関係のニュースを読んでいて、ふと気が付きました。
Σ(´Д` )うち、最近、密林で注文してないんだ!!
どうやら、近頃密林さんと佐川さんは袂を別ったようでして
密林で注文すると、ほぼクロネコ一択で荷物が届くみたいです。うっかり今まで気が付かなかった~~!!
逆に、楽天で注文するとほぼ佐川さんか郵政かで届く(これは、単に送料が安いかららしいんですが。)ので
これが我が家の「佐川ラブ」の一端を担っていたらしいww
うーん。私、密林さんて、最近は本の注文くらいにしか利用してないのです
で、本の注文だとコンビニ留めで受け取ることが多いので(家に届けてもらっても、ほぼ不在通知で再配達になるから割とメンドクサいんですよね。コンビニ留めなら、24時間好きな時間に確実に受け取れるから好きさー)
結果、家にクロネコさんが来ない。
以前は半々くらいだったんですけどねぇ。最近は密林さんに浮気しそうになると、絶妙なタイミングで「期間限定ポイント10倍」の楽天広告が飛んでくるという魔法。
・・・という、豆知識(あれ?もしかして常識だった!?)を元にご近所さんを見渡してみると
楽天派vs.密林派の静かな勢力分布図が浮かび上がって、面白い
ちなみに、wiggle(有名な自転車海外通販サイト)で注文すると、かなりの高確率で郵政便になるので
郵政トラックを近所でみかけるたびに「夫ー!また何か注文しおったかーー!!?」と血圧が急上昇します(笑)
とりあえず、なんのオチもない話題ですが「へーー!」と感心したので書いてみました。物流って面白いですねー
さて、今週最後の記事は自転車の話題♪
自転車で遠くへ行きたいのならば、輪行とチューブ交換はマスターせねばなるまい!
というわけで、昨夜はチューブ交換の特訓をしました。
余談ですが
オートバイでも自転車でも、「おいらメカの知識ゼロだし、覚えるつもりも全くない!」という人も、割と普通にいます。個人的には、それでも全然問題ないと思います。
ただ、その場合は「面倒見のいい経験者」という所持品が必須になります。
チューブや携帯ポンプなら、購入さえすればいつでも携行できますが、「面倒見のいい経験者」はナマモノですので
「ちょっとその日は美女とデートがあるから」「ちょっとその日はガチムチメンバーで峠に行くから」などのやむを得ない事情が発生し、同行してもらえない場合があります。
そうすると、気軽にツーリングへと出向く機会が減ってしまいますので、
やはり人に頼らず、自分でできる方がお得かと思います。
ですけど、「そんなことも知らない(できない)のにツーリングに行くとか、何考えてんの!?」って堅く考えることも、ないと思うんですよ。
経験者っていうのは、初心者に優しくしてナンボや!て思う。
マナーを守る気のない下品なライダーにはキツくあたって当然だと思いますけど
ただ知識がないだけの初心者には、優しくするのが上級者の甲斐性、ではないかと。
私も、いつまでも初心者で甘えていたくないので
積極的に、自分の面倒を自分で見れるようになりたいと思っています。
そんで、道端でパンクして困ってるイケメンを助けて、フォーリンラブするのです・・・というのは冗談ですが(冗談だよ冗談だよ)
せめて、家で私の帰りを待っている夫の胃が、今よりは痛まなくて済む程度のライダーには、なりたいと思っています。
というわけでー
一人でだって、練習できるもん☆
平日の夜、夫が帰宅する前の時間に、一人でチューブ交換の練習を始めました。
いつまでも、夫の羽を煩わせてるだけのあたくしじゃなくてよ!一人で頑張るのよ~!!こっそりマスターして、夫を驚かせるのよ~~!!!
まず、タイヤを外します

うぉー!外せたーー!!(もう、ここから大騒ぎ)
輪行の講習にでたおかげで、タイヤの着脱程度なら自力でできるようになりました。
でも、前輪だけねww後輪は、たしかちょっとめんどくさかった気がする・・・まぁ、そっちはまた次回トライということで。
つぎに、チューブの空気を抜いて~(シュシュシュシュ)
タイヤレバーでビードを・・・ビードを・・・・・・
あれ?タイヤレバーは、どこ??キョロ^(・д・。)(。・д・)^キョロ
ピロピロピロ

劇終:一人でだって、練習できるもん☆
第二段階でさっそくつまづいたーーーーー!!!!
だめやった。やっぱり経験者がいないとダメだった
タイヤレバーくらいは、近いうちに自分用を購入しておきます・・・ケチって夫のを使おうとするからこんな目に(´Д⊂ヽ
結局、頼りになる経験者さま(夫)の帰りを待って練習再開
バルブ口付近のビードから外し始めて~
全面ビードを外したら、チューブを抜きます

で、タイヤの内側にガラス片がないか確認して~
新品のチューブに、ちょっとだけ空気を入れる。
タイヤの内側にチューブを乗せて、噛み込みがないことを確認しながら
ビードを嵌める。
ま、必要だったら、詳細は専門のサイト(このあたり)を閲覧ください。
夫に懇切丁寧に指導してもらいながら
30分くらいでチューブ交換終了!
やったー!できたー

「よーし。次回は、ハンドポンプで7気圧の空気入れようか!」
うん。多分、それが一番大変。
チューブの噛み込みも怖いけど、携帯ポンプで7気圧もかなり怖い
でも、これができなくちゃ話にならん~~~頑張るよ~~~

その後、スタンドのかけ方のレクチャーを受けて、深夜11時に講習終了。
いつもはちょっと怖い旦那様ですが、この日はものすごく親切丁寧でした。
さすが上級者。あなた、カッコイイわーー(ヨイショ、ヨイショ)
この冬の間に、チューブ交換と輪行をマスターします!何度も練習するッ
待ってろよ奈良~~秋には行くからね~~~
それではみなさま、よい週末を



- 関連記事
-
- ひと目見たその日から
- 深夜の特訓
- 9速化