さすぺんしょんのお話
「大人の女性のお尻には妖精が住んでいて、歌を歌うことがある」といういつもの話を息子にしたら、「ウソだ!」と彼に一蹴された件の後日談。
少しは成長した様子の息子を試すべく
「あのねあのね、スネ毛が生えたらお母さんに報告してね!3本をテープで貼って、市役所に提出することになってるからさ!」
と諭してみました。
「ちくわの穴から星☆を見た」という超有名大手ブログから拝借したネタ。
「市役所」という公的機関の堅い印象が功を奏したようで「え・・・、うん。分かった。3本だね」と無事信じてもらえたようです( ̄ー+ ̄)
「お母さん、足に生えた毛でいいの?」
うん。息子よ、どこに生えた毛を提出する気でいましたか?
こんにちは。息子との毎日を存分にエンジョイしています@鳩子です。
一見お利口さんに見られがちなうちの長男坊ですが、
彼は昨日、5,000円相当もする体操服袋(一式)を登校一日目で紛失して帰ってきました。
学校の校章と名前がプロの刺繍で縫いこまれた高級品、帽子もパンツも一式全部無くしおったぞあいつめ!
余計なところでダンスィテイストを発揮しおってーーー!(`皿´)ムキィ
さて、今日はバイクの話題♪
先日、郡上にツーリングに行った際、主催の#96さんからサスペンションのセッティングについてアドバイスをいただきました。
サスペンションのセッティング、みなさんはどうされていますか?
私は・・・
SV購入以来、一度も触ったことがありません。
いや、正確には、「自分では触ったことがありません」です。
フロントフォークをMEチューンしていますから、その際にはプロの方がセッティングしなおしてくれたんだろう、と思います。記憶が曖昧。
せっかく高級な(50ccのスクータなどに比べると、という意味。俺っち社外品の特注ショックをつけてるし!という話ではありません)サスペンションが付いているのに
どうして今まで触りもしなかったのかというと・・・その理由はいろいろあります。
一番の理由は、「特に不満がなかったから。」
MEチューンをしてからは、本当に乗りやすくなって不満がなくってですね。
まぁ、「怖いな」と思うコーナーがあるにはあるんですけど、「私が下手くそだから怖いんであって、バイクは悪くない」
「セッティングなんていじっても、どうせ私にはわかりっこない」という思いが強いわけです。
それから、「工具がよくわかんない」「バカがイジッたら壊すかもしんない」というのもあります。
昔、夫先生に「ねぇねぇ、サスペンションってどうやっていじるの?」と聞いてみたら
「バイクにはサスペンションが山ほどついてるけど、どれをいじるつもり?っていうか、君、工具の名前なんて分かるの?」
と叱られたことがございまして・・・
まったくもって大先生のおっしゃるとおりなので、「申し訳ございませんでした・・・バカは余計なことを致しませぬ」とスゴスゴ引き下がった過去があります。
まぁ、でもさらに食いつけば彼も突き放したりしなかった(多分。きっと。)でしょうから、私のメンタリティの問題なんですけどね
私、昔から、機械や電気には弱くって…どうにもこうにも苦手意識があるのでございます。えぇ現役CADオペレータですがそれが何か?
「レンチとって」と夫に頼まれてペンチを渡した新婚時代が懐かしい・・・(←パンチで教育された妻)
ですが、先日のツーリングで、「初心者の人ほど、安全に走りたければ良い道具を使ったほうがいいよ」と優しくアドバイスをいただきまして。
そういえば昔、家庭科の教員免許を持っているお姑さまに「鳩子ちゃん、包丁が苦手なら、ちゃんと研いだ良い包丁を使いなさい」といわれたことを思い出したのです。
「あんまり切れる包丁だと、手をさっくり切りそうだから怖い」と思って切れ味の鈍い包丁を使っていた私ですが
お姑さまいわく「下手な人ほど余計な力が入るのよ。うまく操れないの。だから、下手な人ほど切れ味の良い包丁のほうが失敗しないのよ」と教えてもらったのです。
あれ以来、砥石を買ってこまめに研ぐようにしたら、ほんとうに怪我が減りました。
お料理がうまくなったような気がしちゃう!(まぁ錯覚なんですけどねw)
私、バイクめちゃくちゃ下手くそですけど、ウェアやメットはケチらずにブランド品を使っています。
下手のくせにカッコだけ一人前で恥ずかしいけど~命を守ってくれますからね!
下手こそ、安全装備!!
で、サスペンションのセッティングも、同じことだなと思ったのです。
いまここに、すでに付いているわけですから。
これ(サス)を上手に使わないのは、ちゃんと勉強しないのは、とてももったいないだけでなく怠惰なのかな、と。
ちゃんとセッティングを出せるようになれば、いまよりもっと安全に走れるようになる。かもしれない。
だったら、勉強しなくちゃ・・・能力はともかく、誠意は持ってバイクに乗らなくちゃ!と思うに至ったのです。
一見心温まる決意ですけど、ここまでくるのに13年かかってますからね∑(゜∀゜)
どんだけおっとり刀なの自分!教育係(夫)が泣いているぞ!!(笑)
さて。
昔、夫に教育された記憶を掘り起こしてみると
たしか、「サスペンション」というのはとても広義な表現で、
ステダンもリアショックもフロントフォークも、バイクを懸架して衝撃を制御するブツは全てサスペンションだ!!・・・という話だったように記憶しています。
あぁ、間違えていても怒らないで!!(汗)あたし、女優なんだからッ←?
で、一般に「セッティングをいじる~」という話をするときの「サスペンション」とは、プリロードとダンパーのこと、だったように思います。
んでんで、ダンパーっていうのはリアとフロントにそれぞれついている。
プリロードっていうのは、バイクに最初に跨ったときの初期沈みを決める装置で、バイクの姿勢制御に関係していた・・・はず(常に自信ナシ)
ダンパーは、バイクの浮き沈み挙動の速度を制御するもので、圧側と伸び側があった・・・と思う。多分。
そんで、圧側と伸び側は、それぞれ主な役割は違うものの完全に独立しているわけじゃないので、いじるとお互いの挙動に影響を与え合う・・・・と先生が言っていた、と思う(先生、間違ってても怒らないでね!!>夫大先生)
#96さんにはメールでも丁寧なアドバイスをいただいたのですが(ありがとうございました!>#96さん)
それをおおまかに鳩子流に解釈すると、「フロントかリアのどちらか一方の伸び側を調整してみよう」ということのようです。
えーと
これは、私の乗り方、バイクの状態を鑑みてのアドバイスなので、「初心者はすべからくダンパーからいじるべし!」という話ではありません。
こーゆーのは、きっと絶対の正解はなくて、人によってバイクの状態によって目標とするバイクの挙動によって、千差万別の手法があるのだと思います。
とりあえず、ダンパーはマイナスドライバーで調整できたはずなんで、私はリアのダンパーからいじってみるつもりです。の、の、の、伸び側からッ?
セッティングノートを作ってみるのもいいかなー。
私のセッティングなんぞ誰の参考にもならないでしょうが(こんな小柄でへたれのSVライダーなんぞ、そうそういないってw)
全体の傾向を自分用に分析するためだけでも意味はあるかも。
そういう次第なので
今年は、ホームコースに出没してセッティングのMyレッスンに励みたいと思います。
まずは、いまの状態をメモしておくことと、まいなすどらいばぁの使い方を夫先生に尋ねるところからねッ( ゚∋゚)グッ
これなら半日だけの外出で済みますから~全国の子育て中の女性ライダーは、ツーリングに出られない間私と一緒にセッティングに励みましょう♪
子育て期間が開けたら、世の盆栽中年ライダーをブッチギリよ

明日は、GWのボッチツーリングの詳細を記事にします!
家庭の事情により、日程を5/4に変更しました♪都合のあう方は、是非一緒にランチしましょう♪♪
ではまた明日~
←今シーズンが終わったら、サスペンションのオーバーホールも計画しています。そういえば、リアは一回だけOHしたような気が・・・じゃぁ次はフロントか~~
少しは成長した様子の息子を試すべく
「あのねあのね、スネ毛が生えたらお母さんに報告してね!3本をテープで貼って、市役所に提出することになってるからさ!」
と諭してみました。
「ちくわの穴から星☆を見た」という超有名大手ブログから拝借したネタ。
「市役所」という公的機関の堅い印象が功を奏したようで「え・・・、うん。分かった。3本だね」と無事信じてもらえたようです( ̄ー+ ̄)
「お母さん、足に生えた毛でいいの?」
うん。息子よ、どこに生えた毛を提出する気でいましたか?
こんにちは。息子との毎日を存分にエンジョイしています@鳩子です。
一見お利口さんに見られがちなうちの長男坊ですが、
彼は昨日、5,000円相当もする体操服袋(一式)を登校一日目で紛失して帰ってきました。
学校の校章と名前がプロの刺繍で縫いこまれた高級品、帽子もパンツも一式全部無くしおったぞあいつめ!
余計なところでダンスィテイストを発揮しおってーーー!(`皿´)ムキィ
さて、今日はバイクの話題♪
先日、郡上にツーリングに行った際、主催の#96さんからサスペンションのセッティングについてアドバイスをいただきました。
サスペンションのセッティング、みなさんはどうされていますか?
私は・・・
SV購入以来、一度も触ったことがありません。
いや、正確には、「自分では触ったことがありません」です。
フロントフォークをMEチューンしていますから、その際にはプロの方がセッティングしなおしてくれたんだろう、と思います。記憶が曖昧。
せっかく高級な(50ccのスクータなどに比べると、という意味。俺っち社外品の特注ショックをつけてるし!という話ではありません)サスペンションが付いているのに
どうして今まで触りもしなかったのかというと・・・その理由はいろいろあります。
一番の理由は、「特に不満がなかったから。」
MEチューンをしてからは、本当に乗りやすくなって不満がなくってですね。
まぁ、「怖いな」と思うコーナーがあるにはあるんですけど、「私が下手くそだから怖いんであって、バイクは悪くない」
「セッティングなんていじっても、どうせ私にはわかりっこない」という思いが強いわけです。
それから、「工具がよくわかんない」「バカがイジッたら壊すかもしんない」というのもあります。
昔、夫先生に「ねぇねぇ、サスペンションってどうやっていじるの?」と聞いてみたら
「バイクにはサスペンションが山ほどついてるけど、どれをいじるつもり?っていうか、君、工具の名前なんて分かるの?」
と叱られたことがございまして・・・
まったくもって大先生のおっしゃるとおりなので、「申し訳ございませんでした・・・バカは余計なことを致しませぬ」とスゴスゴ引き下がった過去があります。
まぁ、でもさらに食いつけば彼も突き放したりしなかった(多分。きっと。)でしょうから、私のメンタリティの問題なんですけどね
私、昔から、機械や電気には弱くって…どうにもこうにも苦手意識があるのでございます。えぇ現役CADオペレータですがそれが何か?
「レンチとって」と夫に頼まれてペンチを渡した新婚時代が懐かしい・・・(←パンチで教育された妻)
ですが、先日のツーリングで、「初心者の人ほど、安全に走りたければ良い道具を使ったほうがいいよ」と優しくアドバイスをいただきまして。
そういえば昔、家庭科の教員免許を持っているお姑さまに「鳩子ちゃん、包丁が苦手なら、ちゃんと研いだ良い包丁を使いなさい」といわれたことを思い出したのです。
「あんまり切れる包丁だと、手をさっくり切りそうだから怖い」と思って切れ味の鈍い包丁を使っていた私ですが
お姑さまいわく「下手な人ほど余計な力が入るのよ。うまく操れないの。だから、下手な人ほど切れ味の良い包丁のほうが失敗しないのよ」と教えてもらったのです。
あれ以来、砥石を買ってこまめに研ぐようにしたら、ほんとうに怪我が減りました。
お料理がうまくなったような気がしちゃう!(まぁ錯覚なんですけどねw)
私、バイクめちゃくちゃ下手くそですけど、ウェアやメットはケチらずにブランド品を使っています。
下手のくせにカッコだけ一人前で恥ずかしいけど~命を守ってくれますからね!
下手こそ、安全装備!!
で、サスペンションのセッティングも、同じことだなと思ったのです。
いまここに、すでに付いているわけですから。
これ(サス)を上手に使わないのは、ちゃんと勉強しないのは、とてももったいないだけでなく怠惰なのかな、と。
ちゃんとセッティングを出せるようになれば、いまよりもっと安全に走れるようになる。かもしれない。
だったら、勉強しなくちゃ・・・能力はともかく、誠意は持ってバイクに乗らなくちゃ!と思うに至ったのです。
一見心温まる決意ですけど、ここまでくるのに13年かかってますからね∑(゜∀゜)
どんだけおっとり刀なの自分!教育係(夫)が泣いているぞ!!(笑)
さて。
昔、夫に教育された記憶を掘り起こしてみると
たしか、「サスペンション」というのはとても広義な表現で、
ステダンもリアショックもフロントフォークも、バイクを懸架して衝撃を制御するブツは全てサスペンションだ!!・・・という話だったように記憶しています。
あぁ、間違えていても怒らないで!!(汗)あたし、女優なんだからッ←?
で、一般に「セッティングをいじる~」という話をするときの「サスペンション」とは、プリロードとダンパーのこと、だったように思います。
んでんで、ダンパーっていうのはリアとフロントにそれぞれついている。
プリロードっていうのは、バイクに最初に跨ったときの初期沈みを決める装置で、バイクの姿勢制御に関係していた・・・はず(常に自信ナシ)
ダンパーは、バイクの浮き沈み挙動の速度を制御するもので、圧側と伸び側があった・・・と思う。多分。
そんで、圧側と伸び側は、それぞれ主な役割は違うものの完全に独立しているわけじゃないので、いじるとお互いの挙動に影響を与え合う・・・・と先生が言っていた、と思う(先生、間違ってても怒らないでね!!>夫大先生)
#96さんにはメールでも丁寧なアドバイスをいただいたのですが(ありがとうございました!>#96さん)
それをおおまかに鳩子流に解釈すると、「フロントかリアのどちらか一方の伸び側を調整してみよう」ということのようです。
えーと
これは、私の乗り方、バイクの状態を鑑みてのアドバイスなので、「初心者はすべからくダンパーからいじるべし!」という話ではありません。
こーゆーのは、きっと絶対の正解はなくて、人によってバイクの状態によって目標とするバイクの挙動によって、千差万別の手法があるのだと思います。
とりあえず、ダンパーはマイナスドライバーで調整できたはずなんで、私はリアのダンパーからいじってみるつもりです。の、の、の、伸び側からッ?
セッティングノートを作ってみるのもいいかなー。
私のセッティングなんぞ誰の参考にもならないでしょうが(こんな小柄でへたれのSVライダーなんぞ、そうそういないってw)
全体の傾向を自分用に分析するためだけでも意味はあるかも。
そういう次第なので
今年は、ホームコースに出没してセッティングのMyレッスンに励みたいと思います。
まずは、いまの状態をメモしておくことと、まいなすどらいばぁの使い方を夫先生に尋ねるところからねッ( ゚∋゚)グッ
これなら半日だけの外出で済みますから~全国の子育て中の女性ライダーは、ツーリングに出られない間私と一緒にセッティングに励みましょう♪
子育て期間が開けたら、世の盆栽中年ライダーをブッチギリよ


明日は、GWのボッチツーリングの詳細を記事にします!
家庭の事情により、日程を5/4に変更しました♪都合のあう方は、是非一緒にランチしましょう♪♪
ではまた明日~


- 関連記事
-
- 「ひとりだって行けるもん」ツーリング☆告知編
- さすぺんしょんのお話
- 「HK変態仮面」に行ってきた☆