マスター鳩子による輪行の薦め
バナナを食べて、自転車で山道を激走!!
汗を流してから、ゴーヤチャンプルーと茄子の炒め物でがっつり朝ごはん!!!
朝の8時からトップギアでお仕事お仕事!!!!
キラキラキラ




さぁみんな! ワタクシの爽やか健康パワーを分けて差し上げますわ
どう?どう??毛穴の中まで健康になった気がしませんこと??ォ-ホホホ!!(`゚∀ノ゚´*)
こんにちは。Uzaパワー全開で攻めてみました@鳩子です。
心なしかみなさまの反応が絶対零度の冷気を帯びている気がしますけれど
新しいクールビズの一貫だととらえて気にしないことに致します。
Uzaパワーで梅雨のうっとおしさをぶっ飛ばそうぜイェイ

(註:今日はシラフです。)
東海地方は今日から3日間雨が続くそうですが
ワタクシは雨の日でもランニングを休みません。
大阪で派手に蓄積した腹脂肪を、来月の海水浴までに滅亡させなければなりませんのでね。どうよ、お酒のためならこんなにも努力できるのよ!これぞ愛!!(いや、欲?)
さて、今日は自転車の話題♪
先日、大阪の福島にある「ワールドサイクル本店」で有料の輪行講座に参加してきました!
![]() パーフェクト輪行講座 割引クーポン&ワンドリンク付き |
輪行というのは、バスや電車などに自転車を載せて旅行することです。
その中でも、自転車を分解して袋詰めにしてから移動する形態を特に指します。
分解せずに直接車や電車に載せるツワモノもいますが、そういうのは「車載」と言って「輪行」とは区別されます。
輪行ができるようになると、自走ではたどり着けないような遠方でもサイクリングができるようになりますし
サイクリングの途中にトラブルがあった場合(事故にあって自転車が壊れたとか、パンク修理道具を持ってなかったとか、ものすごい雨に遭遇して先に進めなくなったとか)
緊急避難的に電車やバスを利用することができます。
バイクだとロードサービスを利用するしか手がないような場合でも、自転車だと自力で移動することができるのです。
なので、ただ便利だからというだけではなく、ロードマナーの一貫として普及していくといいなと思っています。
今回講座に参加したことによって、私も「輪行マスター」の称号を得ました

私と一緒にサイクリングに行ってくれるかたは、もし途中でトラブルにあっても、マスター鳩子が輪行でサポートしますよ

どーーーーんとお任せください( *´艸`)ウフフフ
・・・・いざというときは助けて差し上げますので、峠で置いて行ったりしちゃダメだぞ?
アタクシの輪行袋だけとりあげて「じゃ、あとは現地集合ってことで♪」なんて爽やかに走り去ったりしちゃダメだぞ?(とくにそこの紫の自転車の人⇒■)
もし今後、同じ講座に参加する方がいたら
デジカメとボイスレコーダーの携帯をお勧めします。
録音、録画、ブログでの公開も全てOKらしいので(私もスタッフさんに許可を取ってます!)
記録にとって、何度か見返すと効果が大きいと思います。
大まかな手順についてはコチラにも掲載されていますし、講座終了後に小冊子ももらえるようです(スタッフさーん、まだ届きませんよ~~早くちょーだーい)
冊子の中に細かい手順を書き入れて、自分だけのスペシャルマニュアルを作りましょう!
私も、冊子が届き次第作成する予定です。
鳩子のスペシャルマニュアルをご覧になりたい方は、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね

若くて可愛い女子サイクリストに限り(以下略)
で、講座を受けた感想ですが
必要最低限の道具が判った!これが一番の収穫です。
私は、講習を受ける前にすでに輪行袋を購入していたのですが、使い方がよく判らず、追加の装備が必要なのかどうかが判断できませんでした。
ネット上にはさまざまな使用法が紹介されているのですが、人によって「必要とする道具」がそれぞれ違うのです。
どのやり方がベストなのか?
自転車の種類(ロードかマウンテンかクロスか、メーカーによって違うのか等)によって道具が変わるのか?などなど
初めて輪行に挑戦する人には、不明な点が多くあると思います。
そこで、輪行に関して「超ウルトラ級の初心者」である鳩子が、輪行に必要な道具をズバっとご紹介します!

なお、私の自転車はスペシャライズドのSIRUSというクロスバイクです。
フレームサイズはXSなのでちょっと小さめですが、一般的なサイズのクロスバイク&ロードバイクなら同じ装備でイケると思います。
私が購入したのは
![]() ■送料無料■オーストリッチ ロード220 輪行袋【自転車】【ロード】オーストリッチ ロード220 ... |
オーストリッチ社の「ロード220」という商品です。
この商品には、
フロントフォーク用のエンド金具
肩掛け用ストラップ1本
中締めベルト1本
タイヤに通すシャフト(なんか名前があったか?)が付属しています。
とても有名な商品で、「これだけあれば、すぐに輪行できます!」という謳い文句なのですが
さすがにこれだけでは、初心者にはちょっと厳しい。
講習を踏まえた上で、私が買い足した道具はコチラ↓です
スプロケットカバー
![]() 【輪行マニュアルプレゼント】【即納】オーストリッチ フリー(スプロケット)カバー -MTB用- |
大事なスプロケットを守ってくれます。
上級者は軍手などで代用するみたいですが、壊すと高い部品なので、初心者は専用のカバーをお勧めします。
ギアの大きさによってカバーの種類が違いますので、購入の際はご注意くださいね
中締めベルト2本
![]() 【輪行マニュアルプレゼント】【即納】オーストリッチ 中締ベルト軽量型 |
ホイールとフレームを結束するのに使います。
付属の一本と合わせて計3本を使用します。
専用品でなくてもOK(私はモ○ベルの山登り用品で代用する予定)ですが、バックル付きのほうがお勧めです。
緩みにくいし、解くのも圧倒的に便利です。
バックルなんて数百円程度ですから、初心者は楽をお金で買いましょう。
フレームカバー
![]() ■5,250円以上送料無料■オーストリッチ フレームカバーC 5枚セット サイズ:220mm×200mm【... |
フレームの傷付を防止します。
フレームのサイズによってカバーも変わってきますので、ギアカバー同様に自転車サイズにご注意ください。
私の自転車は
高級な自転車ほどフレームが細身なので小さいカバーでOKか・・・と思いきや
高級なカーボンフレームは複雑でエロい楕円形状をしているので、意外と大きなカバーが必要だったりします。
太字なのは、単に嫉妬の表れなので気にしないでください。
なによ、カーボンフレームなんて!エロい形しちゃってさ!!全然うらやましくなんか、ないことないんだからね!!!ヽ(`Д´)ノ
あと、必須ではありませんがお勧めな商品として
オイル汚れクリーナー、チップトップ
![]() 【即納】チップトップ ハンドクリーナー クリーンアップ 25ml |
手やウェアに付着したオイル汚れを落としてくれます。
水が要らないので、出先でも重宝します。
私の頬の染みもとってくれないか、チップトップよ・・・
講習で習った手順については
実車で何度か試行錯誤しないと、すぐには使えそうにありません。
講習の内容が悪い、ということでは全然なくて
一度やってみた程度では頭に入らないのが普通だからです。
頭の良い人なら、講習だけで使い物になるんでしょうが(っていうか、そもそも講習なんかいらないでしょうけど)
私は、これから何度か自宅で練習するつもりです。
でね、夏には小1息子と一緒にサイクリングにでかけるのです(*´∀`)アハハン♪
彼の自転車は通常の車載で。
私の自転車は輪行袋に詰めて。
二人でサイクリングロードに行って、河原で青春するの(*≧ω≦)キャハハ♪こっちにおいで~~ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ♪
さ
良い感じで脳に虫が湧いてきましたので、はりきって練習に励みたいと思います

それではまた明日♪

- 関連記事
-
- 夏の滋養レシピ☆
- マスター鳩子による輪行の薦め
- カーボローディング計画3