子供用自転車考
今週土曜日は、小1息子の初めての授業参観です。
当初は夫にも参加してもらう予定でしたが
その翌日、私がツーリングで家を空けることになりましたので
「土曜も日曜も子守なんて大変だから、土曜日は1人で走りに行ってきたら?」と彼に提案しました。
息子と遊ぶのは楽しんでいる彼ですが、学校のイベントなんぞは苦行としか思えない人ですから(まぁ私もそうですw)
「あ、そう?出なくていいの。判った♪」と二つ返事で提案を受け入れました。
・・・・と、書くと、「まぁ委員長さんたら!初めての授業参観なのに、ツーリングで欠席するなんて!!そんなバイク馬鹿なアナタなんて素敵
」
と思われるかもしれませんが
この顛末の真相は
「日曜日に自分がバイクで走りたいが為に、土曜日に夫を放流する計算高い嫁。しかも、悪者になるのは”参観に来ない夫”だけ(゚∀゚)ヒャッハー!! 俺様”夫の圧政に耐える健気な妻”偽装完了だぜイェイ
」
でございます。
こんにちは。ワタクシとっても賢いバイク乗り@鳩子です。
ワタクシ、授業参観をブッチするほど「バイク馬鹿」じゃございません。お利口さんですもの(ノ∀`*)ホホホホ
さて、今日は自転車の話題♪
先月、大阪へ遊びに行った際に、「Moon bikes」というアウトレットのお店に連れて行ってもらいました。
さすが、都会はすごいですねぇ。スポーツ自転車のアウトレット!
自転車、特に子供用の高級自転車って、フレームに多大な手間とお金がかけられているので
どのお店も、普通は大幅な値引きをしません。
できないのです。利益率が低いから、値引きしたらお店の儲けがなくなっちゃう。
ところが!
このアウトレットのお店では、新品で3割引きなんていうものも置いてあって
しかもフレームだけではなくウェアや用品なども豊富に取り揃えられており、ひじょ~~に眼福でした

いいな~~~名古屋にもできないかなぁこんなお店!!
大阪は、なんたって世界のシマノの本拠地がある聖地ですものねぇ。
首都東京にはあまり興味がありませんが、大阪には素直に憧れます。えぇ、「ヒルトン」がありますしねw
んで。
お店に行って、小1息子の子供用自転車を物色してきました。
そのときの店員さんの話がとても興味深かったのでご紹介します。
うちの息子、現在は18インチの自転車に乗っています。
小学一年生くらいの子供だと、たいてい16か18インチに乗っていると思います。
で、次に買い換える自転車のサイズを20インチにするか22インチにするか。
これは、同年代の子供さんをお持ちのかたが、みんな一度は悩むところだと思います。
身長120cm(小学一年生の標準)だと、20インチが適正。22インチは足が地面に付きません。
18インチだと、そろそろ手足が余って乗りにくい頃合だけど・・・22インチは少し大きすぎる。
じゃぁ20インチを買うか?
でも、20インチだと、割と早い段階・・・小学3~4年生になるころには乗れなくなります。
22インチなら5年生くらいまで引っ張れるかなぁ。子供さんの身長にも拠りますね。
親心としては、ちょっと大きめ(22インチ)を買って長く乗って欲しい・・・という気持ちが当然として出てくるわけですが
店員さんによると「20を買っても22を買っても、いずれにしろ大人サイズに乗れるまでにはもう一段階(24インチ)必要です」とのことでした。
つまり、18インチをできるだけ長い期間引っ張って22インチに乗り換えても、すぐに24インチへの乗換えが必要になる。
小学生高学年から中学生に向けて、魔の食欲増大キャンペーン成長期という一大イベントが待っているからです。
22インチをどんなに無理して長く乗っても、その次に大人自転車に乗るのはまだ無理がある。
どうせ24インチに乗り換えなくちゃいけないなら、18から早めに20インチに乗り換えて(22を挟まずに)24インチに乗り換えても一緒じゃないか、というわけです。
高級な20インチなら、ハンドルもクランクも交換が自在ですから、ある程度サイズの調整には幅が有ります。
22インチに乗るまで我慢しなくても・・・すぐに軽くて変速有りの高級フレーム(20)に乗れるわけです。
むむむ・・・魅力的だ~~
ただ、ここで注意すべきは
メーカーによって、タイヤのインチサイズが同じでも足つき性は全く異なる
という点です。
バイクの排気量とちょっと似てますね
フレームのサイズや形状、クランク長さがメーカーごとに異なるので
「ルイガノの22なら余裕で足が付いたのに、キャノンデールの20で足が付かない~~」ということも有りえる。かも。
ですから、実際に買換えを検討する際は、お店に行って実車に跨ってみましょう。
カタログ買いは危険ですww
なかなか実物を置いているお店が少ないので、大変なんですけどね。
高い買い物ですから、面倒でも手間を払いましょう。
で、我が家の場合。
ちょっとくらい足がつかなくても、クランク長さがどーなっていようと、子供はンなの関係なくブンブン乗り回すもんですけど
いざというときに足が付かないと、やっぱりちょっと痛い目を見るので(男の子は特に、股間を打ったりする^^;)
できれば適正なサイズを買い与えて、安全に楽しく乗って欲しいもんです。
ま、うちは2歳差の次男がいますから、兄ちゃんが乗れなくなってもお下がりにすればOKです(←これ、結構どの親御さんも言ってますねw)
というわけで、現在我が家では18⇒20への乗換えを検討しています。
とりあえず今年のクリスマスまで様子を見て、その段階で22インチが乗れなければ、赤服白ヒゲのオッサンに20インチを注文します。
クリスマスまで待ったら、もしかしたら22インチも乗れるかもしれないしね!
半年で5cmくらい身長が伸びる非常識な生き物ですからね、アイツら・・・。
当の息子は、さすがに朝練はやめましたが、あいかわらず楽しげに自転車を乗り回してます。
最近では、「自転車で日本一周できるか」とか「大阪まで自転車で行くと何時間くらいかかるのか」(何日、の間違いだろう息子よ!頼む間違いだと言ってくれ(汗))などと質問してきて
母に嫌な汗をかかせています。
息子にいつ「ハチクロ」を読ませるべきか否か・・・悩ましいところです。
(註:「ハチロク」じゃないよww豆腐は積まないよ)
悩ましいけど、悩むのもまた楽しい^^
子育ての醍醐味ですね
それでは、また明日
←今週は一回更新を休みましたので、明日も頑張って更新します。また自転車の話題だよ~~バイク関係の人、ごめん!
当初は夫にも参加してもらう予定でしたが
その翌日、私がツーリングで家を空けることになりましたので
「土曜も日曜も子守なんて大変だから、土曜日は1人で走りに行ってきたら?」と彼に提案しました。
息子と遊ぶのは楽しんでいる彼ですが、学校のイベントなんぞは苦行としか思えない人ですから(まぁ私もそうですw)
「あ、そう?出なくていいの。判った♪」と二つ返事で提案を受け入れました。
・・・・と、書くと、「まぁ委員長さんたら!初めての授業参観なのに、ツーリングで欠席するなんて!!そんなバイク馬鹿なアナタなんて素敵

と思われるかもしれませんが
この顛末の真相は
「日曜日に自分がバイクで走りたいが為に、土曜日に夫を放流する計算高い嫁。しかも、悪者になるのは”参観に来ない夫”だけ(゚∀゚)ヒャッハー!! 俺様”夫の圧政に耐える健気な妻”偽装完了だぜイェイ

でございます。
こんにちは。ワタクシとっても賢いバイク乗り@鳩子です。
ワタクシ、授業参観をブッチするほど「バイク馬鹿」じゃございません。お利口さんですもの(ノ∀`*)ホホホホ
さて、今日は自転車の話題♪
先月、大阪へ遊びに行った際に、「Moon bikes」というアウトレットのお店に連れて行ってもらいました。
さすが、都会はすごいですねぇ。スポーツ自転車のアウトレット!
自転車、特に子供用の高級自転車って、フレームに多大な手間とお金がかけられているので
どのお店も、普通は大幅な値引きをしません。
できないのです。利益率が低いから、値引きしたらお店の儲けがなくなっちゃう。
ところが!
このアウトレットのお店では、新品で3割引きなんていうものも置いてあって
しかもフレームだけではなくウェアや用品なども豊富に取り揃えられており、ひじょ~~に眼福でした


いいな~~~名古屋にもできないかなぁこんなお店!!
大阪は、なんたって世界のシマノの本拠地がある聖地ですものねぇ。
首都東京にはあまり興味がありませんが、大阪には素直に憧れます。えぇ、「ヒルトン」がありますしねw
んで。
お店に行って、小1息子の子供用自転車を物色してきました。
そのときの店員さんの話がとても興味深かったのでご紹介します。
うちの息子、現在は18インチの自転車に乗っています。
小学一年生くらいの子供だと、たいてい16か18インチに乗っていると思います。
で、次に買い換える自転車のサイズを20インチにするか22インチにするか。
これは、同年代の子供さんをお持ちのかたが、みんな一度は悩むところだと思います。
身長120cm(小学一年生の標準)だと、20インチが適正。22インチは足が地面に付きません。
18インチだと、そろそろ手足が余って乗りにくい頃合だけど・・・22インチは少し大きすぎる。
じゃぁ20インチを買うか?
でも、20インチだと、割と早い段階・・・小学3~4年生になるころには乗れなくなります。
22インチなら5年生くらいまで引っ張れるかなぁ。子供さんの身長にも拠りますね。
親心としては、ちょっと大きめ(22インチ)を買って長く乗って欲しい・・・という気持ちが当然として出てくるわけですが
店員さんによると「20を買っても22を買っても、いずれにしろ大人サイズに乗れるまでにはもう一段階(24インチ)必要です」とのことでした。
つまり、18インチをできるだけ長い期間引っ張って22インチに乗り換えても、すぐに24インチへの乗換えが必要になる。
小学生高学年から中学生に向けて、
22インチをどんなに無理して長く乗っても、その次に大人自転車に乗るのはまだ無理がある。
どうせ24インチに乗り換えなくちゃいけないなら、18から早めに20インチに乗り換えて(22を挟まずに)24インチに乗り換えても一緒じゃないか、というわけです。
高級な20インチなら、ハンドルもクランクも交換が自在ですから、ある程度サイズの調整には幅が有ります。
22インチに乗るまで我慢しなくても・・・すぐに軽くて変速有りの高級フレーム(20)に乗れるわけです。
むむむ・・・魅力的だ~~
ただ、ここで注意すべきは
メーカーによって、タイヤのインチサイズが同じでも足つき性は全く異なる
という点です。
バイクの排気量とちょっと似てますね
フレームのサイズや形状、クランク長さがメーカーごとに異なるので
「ルイガノの22なら余裕で足が付いたのに、キャノンデールの20で足が付かない~~」ということも有りえる。かも。
ですから、実際に買換えを検討する際は、お店に行って実車に跨ってみましょう。
カタログ買いは危険ですww
なかなか実物を置いているお店が少ないので、大変なんですけどね。
高い買い物ですから、面倒でも手間を払いましょう。
で、我が家の場合。
ちょっとくらい足がつかなくても、クランク長さがどーなっていようと、子供はンなの関係なくブンブン乗り回すもんですけど
いざというときに足が付かないと、やっぱりちょっと痛い目を見るので(男の子は特に、股間を打ったりする^^;)
できれば適正なサイズを買い与えて、安全に楽しく乗って欲しいもんです。
ま、うちは2歳差の次男がいますから、兄ちゃんが乗れなくなってもお下がりにすればOKです(←これ、結構どの親御さんも言ってますねw)
というわけで、現在我が家では18⇒20への乗換えを検討しています。
とりあえず今年のクリスマスまで様子を見て、その段階で22インチが乗れなければ、赤服白ヒゲのオッサンに20インチを注文します。
クリスマスまで待ったら、もしかしたら22インチも乗れるかもしれないしね!
半年で5cmくらい身長が伸びる非常識な生き物ですからね、アイツら・・・。
当の息子は、さすがに朝練はやめましたが、あいかわらず楽しげに自転車を乗り回してます。
最近では、「自転車で日本一周できるか」とか「大阪まで自転車で行くと何時間くらいかかるのか」(何日、の間違いだろう息子よ!頼む間違いだと言ってくれ(汗))などと質問してきて
母に嫌な汗をかかせています。
息子にいつ「ハチクロ」を読ませるべきか否か・・・悩ましいところです。
(註:「ハチロク」じゃないよww豆腐は積まないよ)
悩ましいけど、悩むのもまた楽しい^^
子育ての醍醐味ですね
それでは、また明日


- 関連記事
-
- 8耐に行こう☆
- 子供用自転車考
- 地元ライダーに質問☆